保育時間について

開所時間 月〜金曜日:7:30〜19:00 
土曜日:7:30〜18:30
認定区分 【保育標準時間】7:30〜18:30 
【保育短時間】8:30〜16:30
延長保育 【保育標準時間】月〜金曜日:18:30〜19:00 
【保育短時間】月〜土曜日:7:30〜8:30、16:30〜19:00(平日のみ)
土曜保育 ご両親がお仕事の場合にのみ利用できます。
祖父母の方の保育が受けられる場合は、家庭での保育にご協力ください。

※土曜保育を受ける場合はお子さんが離乳食の完了期まで進んでいることが必要です。
保育を提供する時間
  • 月曜〜金曜日
  • 土曜日
○保育を提供する時間は各家庭で異なります。
・保育時間は勤務時間+通勤時間です。
・延長保育が必要な方は別に申請していただきます。
・延長保育は1歳半以上から利用できます。

○延長保育料
・保育標準時間の方1回200円/保育短時間の方@7:30〜8:30 A16:30〜17:00 B17:00〜18:30 各200円 ※当日集金
・月極 3,000円(月初集金)※保育標準時間のみ

【施設の概要】
敷地 敷地全体 1,410.69u
園庭 415.10u
園舎 構造 鉄骨造
延べ面積 759.64u
【定員・主な設備】
設備 部屋数 備考 部屋の大きさ
乳児室
ほふく室
1室 もも組
(0才児)
6名
31.77u
2室 ことり組
(1才児)
16名
128.60u
保育室 1室 たんぽぽ組
(2才児)
18名
40.32u
1室 つくし組
(3才児)
20名
40.32u
1室 ゆり組
(4才児)
20名
50.60u
1室 ひまわり組
(5才児)
20名
50.60u
プレイルーム 1室   72.00u
調理室 1室   27.50u
医務室
事務室
1室   27.97u
設備の種類 床暖房(乳児・ほふく室)・冷暖房
【嘱託医】
1.内科
医療機関の名称 おぜきこどもクリニック
医院長名 尾関 哲也
所在地 川越市砂新田2-8-6
電話番号 242-8888

2.歯科
医療機関の名称 遠藤歯科医院
医院長名 遠藤 務
所在地 川越市砂44-10
電話番号 244-4184

特色ある保育

高の葉保育園で生活する子どもたちが、心地よく生活でき、豊かに成長していけるよう環境を大切に考え整えています。
友だちと沢山遊んで様々な実体験を味わい、自らやってみようという意欲や、友だちとの関わりを通じて社会性等をはぐくんでいきます。

散歩
自然に恵まれた環境を生かし、1年を通じて散歩に出かけ、四季折々の自然に触れ、いろいろな体験を通じて、発見や感動を味わい豊かな感性が育まれていきます。
リズム
体を動かすことが楽しくなるように年齢・発達を踏まえてリズム遊びを取り入れ、体の様々な機能の働きを促し、しなやかな身体作りを目指します。
専門講師を招いての活動@
こぐま教室(3・4・5才)
数・量・図形・文字などへの興味や関心、考える力を育てていく場です。

 
専門講師を招いての活動A
和太鼓教室(4・5才)
年長になると仲間と一緒に和太鼓に取り組みます。仲間と心を合わせ達成感や一体感を味わいます。
専門講師を招いての活動B
運動遊び(2・3・4・5才)
様々な動きを遊びの中で楽しむ中で安全能力も高まっていきます。
絵本について
高の葉保育園には、絵本がたくさんあります。赤ちゃんの頃から絵本との出会い、優しい声の読み聞かせを大切にしています。読んでもらう人の肌のぬくもりを感じながら絵本を見たり、物語を聞いたりする楽しさを小さいうちから育てていきたいものです。

園の一日

0・1・2歳児

7:30〜8:30 合同保育
8:30〜9:00 登園
健康視診
自由遊び
9:15〜11:00 おやつ・遊び・散歩
11:30〜 食事
12:30〜 絵本・お話・午睡
15:00〜 めざめ・おやつ
自由遊び
16:00〜16:45 お迎えの順に降園
17:00〜18:30 合同保育
18:30〜19:00 延長保育

3・4・5歳児

7:30〜8:30 合同保育
8:30〜9:00 登園
健康視診
自由遊び
9:15〜11:00 遊び・散歩・製作など
12:00〜 食事
13:00〜 絵本・紙芝居・お話・午睡
15:00〜 めざめ・おやつ
自由遊び
16:00〜16:45 お迎えの順に降園
17:00〜18:30 合同保育
18:30〜19:00 延長保育

年間行事

はる
●入園式
●鯉のぼり集会
●懇談会
●内科検診
●歯科検診
 
なつ
●七夕集会
●プール開き
●夏祭り
●夕涼み会(年長)
あき
●運動会
●保育参加(0・1歳児)
●保育参観(2歳児〜)
●園外保育(4・5歳児)
●お芋掘り(4・5歳児)
●遊ぼう会
●観劇
ふゆ
●クリスマス会
●内科検診
●節分
●お別れ会(生活発表会)
●懇談会(0〜4歳児)
●ひな祭り
●お別れ親子遠足(5歳児)
●卒園式
その他の行事
●毎月の行事
誕生会・避難訓練・お弁当の日

●専門講師を招いての活動
こぐま教室(3・4・5歳児)、和太鼓教室(4・5歳児)、運動遊び(2・3・4・5歳児)

《保育参観・保育参加・保育懇談会について》
子どもたちの生活・様子を知る大切な機会であり、又、保育について相互理解、協力を図るために行われるものです。

食育について

豊かな食の体験で「食に興味をもって友達と一緒に食べることが好きな子に」
・園独自の献立で旬の食材や国産の食材にこだわり手作りの家庭的な味を大切にしています。
・子どもたちが畑で育てた野菜を味わったり調理し、収穫の喜びや作る楽しさを味わいます。
・季節や年齢にあった「クッキング」や「食事作りのお手伝い」を取り入れ楽しみます。
 
給食室より
◎アレルギー
主治医によるアレルギー対応食指示書に基づき、保護者の方との面談を行い、代替食や除去食を提供しています。
◎離乳食
個人の発達段階に合わせて離乳食を提供しています。
※変更の際はお知らせしています。

安心・安全な給食を心がけています。
旬の食材を取り入れています。
行事食やお誕生日会は特別メニューやおやつになります。

◎おやつ
手作りパンや焼きそば、ケーキなど子どもたちに必要な栄養素を補うものになっています。